外厩制度が与える影響~有力馬主と大手牧場の関係とは

どうも、競馬ナビゲーターの北澤です。

今回は昨今なにかと話題のあの制度

外厩について解説したいと思います。

 

聞いたことがある方も多いと思いますが

実はよくわかっていない・・・

という人はぜひチェックしてください(^^)

外厩とは?

簡単にいうと”ミニ牧場”のようなもので

トレセン近郊に作られた施設」のこと。

 

各厩舎から放牧に出された馬たちの

管理・調教・育成」を行うのが基本で

美浦や栗東の近郊にある場合が多いです。

外厩を使うメリット

馬主と厩舎が外厩を使うメリットは

大きくわけて3点あります。

①馬房数との兼ね合い

各調教師は厩舎に無限に馬を置ける訳ではなく

馬房数には制限が設定されています。

 

実際は細かく規定があるようですが、

簡単にいうと成績が良い厩舎は多く

下位の厩舎は少ない馬房数になります。

 

そんな中、馬房数が多い人気厩舎には

馬主からより多くの預託依頼が入ってきて

やりくりが非常に大変です。

 

そこでこの事態を改善させるひとつの手が

外厩を利用することなのです。

 

JRAでは公平公正な競馬の実現という観点から

出走するレースの10日前には厩舎に

馬を置いておかなければなりません。

そこでレースが近い馬は厩舎にいさせて

レースまで日がある馬は外厩にひとまず

預けておくという方法を取ります。

 

これにより与えられた馬房数の上限まで

効率よく使うことが可能になるわけです。

 

したがって期限の10日前ギリギリまで

外厩で調教や仕上げをおこなっていき

厩舎では最終調整程度ということが多くなります。

②コスト面

次に考えられるメリットがコスト面です。

 

本来、牧場といえば北海道のイメージですが

毎回毎回、北海道とトレセンの往復をしていては

輸送費だけでもかなりの金額になります。

 

しかしトレセン近郊の外厩であれば、

輸送コストはだいぶ安くなります。

 

また厩舎の委託費も当然お金がかかります。

 

人気厩舎ともなれば1頭で月50~60万程度

することもあるそうで馬主にとっては

この金額もかなりの負担となります。

しかし外厩であればそこまでの金額ではない。

より安い費用でそれなりの調教ができるなら

外厩を利用しない手はないですよね。

③厩舎業務の効率化

最後に挙げるのが厩舎業務効率化です。

 

人気厩舎ともなれば馬房数が多くなり

一度に50頭近くの馬を管理することもあります。

 

そんな中、すべての馬の調教メニューを考えたり

細かいトレーニングを実践するのは至難の業です。

 

そこで役立ってくるのが外厩。

いわば”調教の外注先”としても

利用することができるんですね。

 

忙しい調教師や厩舎スタッフにかわり

外厩が調教や育成を実践してくれることで

今厩舎にいる馬の管理に集中することができる。

 

馬主にとっても調教師にとっても

外厩はメリットが多い存在なんです。

代表的な外厩

次に代表的な外厩を紹介します。

社台系と非社台系に分けると・・・

 

①社台系

ノーザンファーム天栄(福島県)

ノーザンファームしがらき(滋賀県)

山元トレーニングセンター(宮城県)

グリーンウッドトレーニング(滋賀県)

 

②非社台系

吉澤ステーブルeast(茨城県)

吉澤ステーブルwest(滋賀県)

大山ヒルズ(鳥取県)

ビッグレッドファーム鉾田(茨城県)

ミッドウェイファーム(茨城県)

宇治田原優駿ステーブル(京都府)

 

以上は代表例でほんの一部ですが、

こんな感じでやはりトレセン近郊の

茨城や滋賀に多いことがわかります。

 

北海道に比べて輸送コストが低いのは

想像に難くないですね。

牧場とトレセンの関係

昭和の時代は仕上げといえば厩舎であり

帰厩して10日で競馬なんて非常識でした。

 

調教師も「調教はトレセンでおこなうもの」

という意識が強く厩舎に戻ってから調教をして

しっかり時間を取って調整するのが主要でした。

 

しかし時は変わり平成~令和の現在。

外厩の育成技術はすさまじく

厩舎に勝るとも劣らないレベルまできています。

だからこそ外厩で目一杯仕上げれば

帰厩したら微調整程度で良い!

ということもザラです。

 

昔はレースを使いながら

叩いて叩いて仕上げていく

なんて調教師が多かったようですが

今はもうそんな時代ではありません。

 

しっかりと休養して間をあけて

狙ったレースに一球入魂の仕上げをする。

 

外厩でしっかりと調整してから

厩舎で最終的な微調整をおこなう。

 

こんな流れが確立していますし、

その方法でG1レースさえも勝てることを

ノーザンファームが証明しています。

外厩情報を得るには?

代表的なものは以下の通りです。

 

WEB競馬新聞.com

JRDB

UMATOKU

 

他にもいくつかありますが、

無料のものから有料のものまであるので

ご自身にあったものを探してみて下さい。

ちなみに一口馬主をやっている方は、

自身のクラブ馬であれば情報を見ることができます

 

僕はキャロットファームで一口をやっていましたが

所有している馬以外でも情報は閲覧可能でした。

まとめ

注意したいのは外厩仕上げだからといって

必ず走るということではない点です。

 

今回のレースに至る過程で、

なぜ外厩を利用する流れになったのか?

きちんと仕上がった状態での帰厩なのか?

 

これらをしっかりと把握したうえで

該当馬の仕上がり状態はもちろん

本気度を計っていかなければなりません。

 

ぜひ本日の内容をもとに

外厩に興味を持って頂けたら幸いです。

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です