どうも、競馬ナビゲーターの北澤です。
長らく書いてきた競馬場攻略記事もついにラスト。
今回の新潟競馬場で全10場をコンプリートします。
では、早速やっていきましょう(^^)
Contents
コース概要
大がかりな工事が完成してリニューアルしたのが2001年。
それまでの右回りから一新されて左回りへと変貌。
国内唯一の直線1000m(略して直千)が新設されるなど
まさしく多彩な顔を持つ競馬場になりました。
もちろん直線1000mだけではありません。
芝の一周距離(外回り)2223mというのは日本一。
658mという直線距離も東京競馬場より約130m長いです。
<芝コース>
コース | 一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
---|---|---|---|---|
A | 1,623m(内回り) 2,223m(外回り) |
25m | 58.7m(内回り) 658.7m(外回り) |
0.8m(内回り) 2.2m(外回り) |
B | 1,648.1m(内回り) 2,248.1m(外回り) |
21m |
<ダートコース>
一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
---|---|---|---|
1,472.5m | 20m | 353.9m | 0.6m |
そんな新潟競馬場ですが施行されるコースも様々あり
攻略も一筋縄ではいきません。
今日はその中から厳選したコースについて紹介していきます。

高低差
その前に高低差についても触れておきましょう。
芝コースにおいて直線が平坦というのは有名かもしれませんが
実はコース全体で見た時外回りだと2.2mの高低差があります。
内回りは全体で0.8mと低いのですが、
外回りは向こう正面で内回りと分岐した後に約2m上り
そこからゴール地点まで多少のアップダウンを繰り返しながら
緩やかに下り続けるレイアウトになっています。
芝コース
ここからはいよいよ距離別の特徴です。
ちなみに”藤田”という表現が何回も出てきますが、
藤田菜七子騎手のことです。
競馬の記事で藤田と書くと”藤田伸二”さんを思い出しますが、
時代は変わったものですねぇ。
さて”直千”から順番にみていきましょう。
芝1000m
血統は、マツリダゴッホ・ダイワメジャー・アドマイヤムーン・
ショウナンカンプ・スウェプトオーヴァーボードが上位。
騎手は、西田・津村・藤田・木幡巧・石橋脩が得意。
いわずもがな圧倒的に外枠有利。
特に⑬番より外の数値がめちゃくちゃ良い。

ちなみに外枠が良い理由は、普段のレースではまず馬が通ることはない
外ラチ=馬場の綺麗なところ を走れる影響が大きいですね。
しかし「新潟直千=外枠有利」が定着しすぎているためか
オッズもその影響を強く受けています。
そのため妙味はあまりないですがそれでも穴が出るのは外枠。
特に”前走内枠で凡走した馬の外枠替わり”が狙い目です。
芝1200m
血統は、マツリダゴッホ・メイショウボーラー・ディープインパクト・
ダイワメジャー・スウェプトオーヴァーボードが得意。
騎手は、木幡巧・藤田・戸崎・柴田大・三浦・宮崎が上位。
内枠と外枠が良くなく、中枠の⑤~⑨番の数値がいい舞台。
とにかく先行するスピードが重要なコースで、
初めから飛ばしてゴールまで維持させる米国型の要素が求められます。
前走でいいスピードを見せながらも展開不利で負けた馬。
特に距離短縮で臨んで来る馬が狙いかもしれません。
芝1400m
血統は、ダイワメジャー・ディープインパクト・アドマイヤムーン・
キンシャサノキセキ・ロードカナロアが得意。
騎手は、津村・戸崎・デムーロ・大野・石橋脩・北村宏が上位。

枠による不利はあまりないが①~④番は有利。
ただし⑥~⑧番の勝率があまり高くない。
また馬場状態によって先行有利か差し有利か分かれることも多く
展開次第では、1~3着まで差し馬が独占というケースもある。
ただしスローペースになれば先行有利。
馬場状態の把握と展開推理がかなり重要なコースです。
芝1600m
血統は、ハーツクライ・ディープインパクト・ダイワメジャー・
ロードカナロア・ステイゴールド・ヴィクトワールピサが上位。
騎手は、戸崎・田辺・デムーロ・石橋脩・津村・吉田隼人が得意。
枠はほとんどフェアだがわずかに中枠有利。
特に⑩~⑬番あたりの勝率が高い。
基本的にリーディング上位騎手や上がり上位の馬
を買っておくのが得策で無難なコース。
その分、あまり高配当や波乱は見込めないとも言える。
芝2000m
血統は、ディープインパクト・キングカメハメハ・ステイゴールド・
ルーラーシップ・メイショウサムソン・ハービンジャーが上位。
騎手は、デムーロ・戸崎・津村・石橋脩・丸山が得意。
①~⑤番が数値はよいがほとんどフェアと言ってもいい。
ただし鋭い末脚を持つ馬なら外から差してくるイメージが強い。
いずれにしろリーディング上位の種牡馬や騎手が強く、
末脚のしっかりした馬に乗っていればまず逆らわない方が良い。
ダートコース
続いてダートコースです。
使用頻度が高い2コースを解説します。

ダート1200m
血統は、サウスヴィグラス・ゴールドアリュール・キンシャサノキセキ・
スウェプトオーヴァーボード・ダイワメジャーが上位成績。
騎手は、吉田隼人・藤田・戸崎・丸山・石橋脩・大野が得意。
ひとことで言うと圧倒的に外枠有利。
中でも⑩番より外の2ケタ馬番がいい。
ダート適性のあるサンデーサイレンス系種牡馬が走りやすいコースだが
やはり勝ち星ではダート短距離の王様サウスヴィグラスに分がある。
穴なら、前走ハイペースなど展開不利で負けた逃げ・先行馬。
特に中~外枠でスンナリいけそうな馬がいれば狙いたい。
ダート1800m
血統は、キングカメハメハ・ゴールドアリュール・シンボリクリスエス・
ハーツクライ・ゼンノロブロイ・ネオユニヴァースが上位。
騎手は、戸崎・丸山・内田・藤田・木幡巧・鮫島克が得意。
枠は全くと言っていいほどフェア。
あとはやはり先行有利のコースと言える。
近走凡走が続いている馬でも行き切ってしまえば粘ることも。
まとめ
長い直線による攻防が見もので末脚がカギを握るコース。
とはいえ、ペース次第では先行決着になったりと、
芝はなかなか一筋縄でいかないコースですね。
ダートに関してはとにかく前有利のコース。
慣れないうちは”迷ったら先行馬”という考えでもいいと思います。
今日の内容を参考に新潟競馬を楽しんでくださいね(^_-)-☆
コメントを残す