どうも、競馬ナビゲーターの北澤です。
今回は小倉競馬場の特徴と攻略方法を考えていきます。
馬場が荒れると外差しが決まって荒れるイメージもありますが、
実際は果たしてどんな傾向があるのか??
しっかりと探っていきましょう(^^)
コース概要
小回り・平坦のローカルを地でいくようなイメージ。
芝の一周距離は1615mで福島競馬場に次ぐ小ささ。
直線は坂がなく距離も293mと短いため先行有利になる。
とはいえ、ゴール地点から2コーナー入り口までは坂があり
約3mをかけあがるレイアウトで「小高い丘」があるイメージ。
そこから向こう正面の半ばまで下り坂が続いています。
<芝コース>
コース | 一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
A | 1,615.1m | 30m | 293m | 3.0m |
B | 1,633.9m | 27m | ||
C | 1,652.8m | 24m |

<ダートコース>
一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
---|---|---|---|
1,445.4m | 24m | 291.3m | 2.9m |
高低差
先ほども少し話したように芝コースの直線は平坦。
ただしゴール板から2コーナーまで約3m上っている。
そして、そこで上った分を向こう正面から4コーナーの中盤まで
緩やかに下っていくレイアウト。
全体としてアップダウンはあるものの脚質は先行有利です。
ダートも芝コースと似たレイアウトになっていますが、
4コーナーからゴールにかけて緩やかに上り坂がある点は
芝コースとは違う特徴です。
芝コース
芝1200m
騎手は、松山・幸・北村友・武・和田が上位成績。
種牡馬は、ダイワメジャー・ディープインパクト・キンシャサノキセキ・
ロードカナロア・アドマイヤムーンが上位。
馬場状態が良い時は「前・内有利」になりがちだが、
内が傷んでくれば外差しも利きやすくなるコース。
枠順はほとんど差がなくフェアとも言えるが、
フルゲートになった際の⑯~⑱番はやや不利。
血統的にはプリンスリーギフトの血を持つ馬が良く、
すなわちナスルーラ系が得意にしているコース。
ローテーション的には先行できる短縮馬。
やはりスピード能力が重要になります。
芝1800m
騎手は、川田・松山・浜中・北村友・和田・武が得意。
血統は、ディープインパクト・ハーツクライ・ヴィクトワールピサ・
ハービンジャー・ステイゴールドが上位の成績。

枠は内枠が有利で、特に馬番①~④番までがいい。
反対に大外⑯番はやや不利な傾向。
全体としてはやはりナスルーラ系が強い印象で、
特にサンデーサイレンス系との配合が好相性。
また穴なら内枠から差してこれる馬に妙味あり。
ローカル芝1800mのイメージから逃げ・先行有利が人気だが
意外に差しも決まるコースである点は覚えておきたい。
芝2000m
騎手は、北村友・川田・松山・浜中・藤岡佑・松若が得意。
血統は、ディープインパクト・ハービンジャー・ルーラーシップ・
ハーツクライ・ステイゴールド・ドリームジャーニーが上位。
枠順は②③番が良い以外はほとんどフェアと言えるが
フルゲート時の⑰⑱番の数字は悪い。
また小倉芝の中でも欧州型が得意にしているコースで
ノーザンダンサー系の走りも他距離と比べてUP。
ナスルーラ系、特にグレイソヴリンの血が活躍しやすい。
小倉記念でトニービンの血が激走しやすい点からも、
このコースはタフで欧州型の資質が求められやすい
点は覚えておいて損はないところでしょう。

ダートコース
続いてダート距離別の特徴です。
ダート1000m
騎手は、幸・松山・松若・鮫島克・浜中・横山武が上位成績。
血統は、サウスヴィグラス・ダイワメジャー・エンパイアメーカー・
ヨハネスブルグ・ゴールドアリュールが得意。
言わずもがな逃げ・先行が圧倒的に有利だが、
①~③番の次に優秀な数字なのが大外⑭番である点は意外。
あとはとにかく米国型血統が強いということ。
これは小倉に限った話ではないが特に米国型ミスプロ系。
ダート1000mの一番の特徴として覚えておきたい。
ダート1700m
騎手は、川田・松山・松若・幸・浜中・藤岡康が上位成績。
種牡馬は、クロフネ・エンパイアメーカー・キングカメハメハ・
ネオユニヴァース・ゴールドアリュールが得意なコース。
枠順はほとんどフェアだが⑧番より外の方が若干有利。
脚質は良馬場時であればもちろん先行有利だが、
脚抜きが良くなりペースが速くなると差しも十分決まる。
全体としてはやはり米国型血統が強いコース。
特に外枠から砂を被らずに行ければ惨敗からの一変もありうる。
穴なら前走から距離短縮で臨んできた馬が狙い目。

まとめ
芝は良馬場で行われれば基本的に時計が速くなる傾向。
特に芝1200mはスタート後に下り坂があることも重なって
前半3Fが32秒台になることもあり、
ペースによって逃げ・差し買い分ける必要がありそうです。
ダートは上級条件のレースはほぼ1700mしか行われない状況。
1700mをマスターすることが小倉攻略のカギとなりそうですね(^_-)-☆
ではまた!
コメントを残す