どうも、競馬ナビゲーターの北澤です。
ついにゴールが見えてきました競馬場攻略記事。
今回は、わがホームグラウンドとも言える中山競馬場です。
千葉県民にとっては馴染みの競馬場を紐解いていきます。
Contents
コース概要
内回りと外回りからなる芝コースは独特の形状。
他の競馬場とは違い、2コーナーで分岐して3コーナーで合流。
おむすび型とも言えるその形はコース適性の差も出やすい。
また外回りの3コーナーはカーブがあるのかないのか
わからないくらいの緩やかさで回りやすい。
とはいえ断続的に曲がっているため外々だと距離ロスが多い。

そして、なんと言っても中山の名所と言えばゴール前の急坂。
100mちょっとの間に約2.2m近く上るというタフさは
各馬のスタミナを奪ってゴール前の逆転劇を演出してくれます。
<芝コース>
コース | 一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
---|---|---|---|---|
A | 1,667.1m(内回り) 1,839.7m(外回り) |
20~32m(内回り) 24~32m(外回り) |
310m | 5.3m |
B | 1,686m(内回り) 1,858.5m(外回り) |
17~29m(内回り) 21~29m(外回り) |
||
C | 1,704.8m(内回り) 1,877.3m(外回り) |
14~26m(内回り) 18~26m(外回り) |
<ダートコース>
一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 |
---|---|---|---|
1,493m | 20~25m | 308m | 4.5m |
高低差
コース全体で5.3mもの高低差があるのが特徴。
この5.3mは2階建ての建物に相当する高さで
中山競馬場の独特かつ全10場の中で最もアップダウンが激しい。
全体としては小回りという印象は拭えないものの、
ぞれを補って余りある特色を持った競馬場と言える。
芝コース
最初に芝コースの代表的な距離を解説します。
芝1200m
スタート直後から直線入り口まで緩やかに下りが続く。
そのため前半3Fはかなり速くなるのが特徴。
したがって、ハイラップで逃げ切るにはかなりの脚力が必要。
枠順としては内枠の方が良く外枠は不利。
特に⑬番より外に入ると厳しくなる。
騎手は、戸崎・デムーロ・田辺・ルメール。
血統は、ダイワメジャー・アドマイヤムーン・キンシャサノキセキ・ロードカナロア。
勝ち星ではSS系が上位に来ていますが、回収率でいえば米国型や欧州型が狙い目。
前走で先行したものの、やや足りなかった馬。
4角5番手以内にいたような馬の中に穴候補がいるかもしれません。
芝1600m
1コーナーのポケット、コースの最高地点からスタート。
右にカーブしながら進んでいくので外枠は非常に不利。
と、言われているが近年はそこまで外枠も悪くない。

血統は、ディープインパクト・ダイワメジャー・キングカメハメハ・ハービンジャー。
騎手は、田辺・ルメール・戸崎・大野・三浦が好調。
欧州型の馬力に富むタイプが良しとされてきたが、
路盤改修とスローペースの影響もあって
瞬発戦になるとやはりサンデー系が強い。
芝1800m
1コーナーまでの距離が短いために外枠の馬が不利。
基本的には内枠と先行が有利に競馬を進めるコース。
とはいえ、外枠でも先行できる馬であれば問題ない。
騎手は、ルメール・デムーロ・松岡・三浦が好調。
血統は、ディープインパクト・ハーツクライ・ステイゴールド・ハービンジャー。
ステイゴールド・マンハッタンカフェなど非根幹距離が得意なタイプにも注意。
ノーザンファーム生産馬以外の方が回収率や旨味があり、
前走で1600mや2000mなど根幹距離で足りなかった馬の巻き返しに注意。
特に距離短縮の方が妙味がある。
芝2000m
1コーナーまでの距離は約400mあり、時に先行争いが激しくなることも。
内枠有利で外枠は不利だが、フルゲート時の⑱だけは勝率が高い。
騎手は、ルメール・戸崎・内田・田辺が好調。
血統は、ディープインパクト・ステイゴールド・ハーツクライ・ハービンジャー。
穴なら、前走4角5番手以内の競馬をした距離短縮馬。

トータルで見るとディープインパクトがTOPの勝ち鞍ではあるが、
タフな条件や上級クラスになると欧州型やパワータイプが台頭することも多い。
とはいえ、路盤改修の影響もあって近年は主流血統が強い。
ダートコース
ダートは施行回数の多い2距離を紹介。
ダート1200m
2コーナーポケットにある芝部分からスタートするコース。
芝部分を長く走れる外枠が有利なのは周知の事実で、
競馬ファンにも広く浸透していてオッズにも反映されている。
騎手は、戸崎・田辺・三浦・内田が好調。
血統は、サウスヴィグラス・キンシャサノキセキ・ゴールドアリュール・ヘニーヒューズ。
このあたりが成績上位だが、回収率でいうとSS系より圧倒的に米国型。
馬場のクセとしては良馬場であれば基本は先行有利。
ただし雨が降って脚抜きが良くなってくると逆に
差し、特に外枠の短縮ローテが決まるケースも出てくる。
しっかりと、現在の馬場状態を見抜くことが大事でしょう。
ダート1800m
スタート後とゴール前の二回に渡り急坂を乗り越えるため
タフで非常にスタミナを必要とするコース。
他場のダートをこなしても中山でもスタミナ切れを起こすこともよくある。
逆に東京ダートマイルではスピード不足だった欧州型の馬が
タフな中山1800mに変わって穴を演出してくれることもある。
全体的に社台系マイネル軍団ほか非社台系の方が成績がいいコース。
騎手は、田辺・戸崎・大野・ルメールが好調。
血統は、キングカメハメハ・ゴールドアリュール・クロフネ・アイルハヴアナザー。
1200m同様に、凍結防止剤がまかれる冬場は余計に砂質が重くなって
タフな馬場になるため差しが決まりやすくなる。
まとめ
以上、今回は中山競馬場の特徴について話して来ました。
タフなイメージだった芝コースも今やスピード決着が増えて変貌。
ダートは夏と冬で傾向が違うなどなかなか難しいですが、
クセを掴んでしまえば楽しいコースとも言えます。
ぜひ、次回の中山開催をお楽しみに(^_-)-☆
コメントを残す