どうも 競馬ナビゲーターの北澤です。
今回は「軸馬の見つけ方」というテーマで書いていきたいと思います。
競馬予想で肝となるのは何と言っても軸馬。
「ヒモは全部来たけど軸が来てない・・・」
なんて話はよくあることです。
そこで今回は軸馬の見つけ方(選び方)について
基本的な戦術を考えていきたいと思います。
軸馬は人気馬から選ぶべきか?
まず初めに思うのは
”軸は人気馬の中から選ぶべきなのかどうか”
という問題です。

確率を考えればやはり人気馬から選んだ方がいいですし
実際に多くの人がそういったやり方を実践しているでしょう。
仮に人気薄を軸に選んだ場合でも
相手には必ず人気馬を入れておくなど
人気のある馬にはそれなりの敬意を払う方が多いはず。
しかし実際のところ人気馬が1~3着に来る確率ってどれくらいでしょう。
なんとなく「結局人気馬が来る確率が高い」と頭ではわかっていても、
しっかりとデータを理解している人は少ないかもしれません。
そこでまずは1番人気の勝率や連対率など
基本的な情報をみていきましょう。
1番人気の成績を知る
時期・クラス・統計期間によって多少変わりますが
平均的な1番人気の成績は以下の通りです。
勝率:約32%
連対率:約51%
3着内率:約63%
いかがでしょう?
予想していた数値と比べて低いですか?高いですか?

単純計算だと1番人気を買い続けていれば、
10回に3回は単勝が当たることになります。
さらに10回中5回は2着までに来てくれて
10回中6回は3着以内に来ると言えます。
これを考えれば馬連での軸はもちろん
3連系馬券の軸としても1番人気が
非常に心強いことがわかると思います。
2~3番人気も強い!
1番人気の成績が信頼できることはわかった。
では2~3番人気はどうなんでしょうか?
2番人気の成績(※参考まで)
勝率:約19%
連対率:約37%
3着内率:約51%
3番人気の成績(※参考まで)
勝率:約13%
連対率:約27%
3着内率:約41%
こうしてみると1~3番人気が強いこと、
安定して上位にくることがわかりますね。

「人気なんてアテにならない」という声もありますが
たかが人気、されど人気、、、
競馬ファンが作り出す人気(オッズ)というものも
意外に参考にできるんだなぁと思う今日この頃です。
軸馬を選ぶメリット
続いて軸馬を選ぶ意味とメリットについて。
一番のメリットは「買い目点数が少なくなる」ことです。
例えば、あるレースで買いたい馬が6頭いた時
馬連BOXで買うと全部で15点となりますが、
1頭を軸にして5頭に流せばわずか5点。
選んだ馬はどちらも同じく6頭ですが、
総点数には3倍もの開きが出てきます。
このように流しとBOXでは大きな差が出ますし
馬連・3連複・3連単なども買い目数が大きく変わります。
このことからも買い目点数を節約して
効率的に馬券を買っていくことを考えるなら
軸馬を選んで流すという作戦が有効になります。
軸馬選びの鉄則
では軸馬はどうやって選ぶのか?
ひとつの考え方として覚えておきたいのは
1~3番人気の中から選ぶべき ということです。
これも僕がYouTubeでよく言っていることですが
1~3番人気のいずれかが3着に以内に来る確率
→約90%
1~3番人気のうち2頭以上が3着以内に来る確率
→約50%
びっくりするかもしれませんがこれが事実です。

以上から軸馬は人気馬の中から選ぶべき。
もっと言えば1~3番人気の中から選ぶのがベスト。
賛否両論あるところだとは思いますが、
僕はこの事実に基づいて軸馬選びを行っています。
まとめ
軸馬は原則、1~3番人気の中から選ぶべき。
もちろん、中には例外もあると思います。
1~3番人気のどれも怪しく思えるとき。
上位人気に信頼性がなく魅力的な穴馬がいるとき。
こんな時は思い切って4番人気以下を軸にするのも
勝負としてはアリかもしれません。
ただし確率と安定性を重視していくのなら
やはり軸は上位人気から選ぶべき。
選定条件を1~3番人気に絞ったうえで、
そこから実績や展開や枠順を踏まえて
最終的に軸馬を選んでいく。
こうすれば自ずと軸の的中率も高まっていくはずです。
ぜひ今回の内容を参考に軸馬を選んでみてください!
コメントを残す