どうも、競馬ナビゲーターの北澤です。
前回の記事でWIN5の攻略方法を探りましたが、
今回は違った視点でWIN5の良さを解説します。
WIN5をやる理由は人それぞれですが、
実はWIN5対象レースの予想を念入りにすることで
他にも良いことがあるんです!
今日はそんな意外な副作用というか
WIN5をやることのメリットをお話していきます。
WIN5の予想は大変
ところでWIN5の予想ですが、
5レース分をまとめて予想することも含め
とにかく”大変”の一言じゃないですか?
1R目以外はパドックや馬体重が見られないし、
単勝オッズも事前の数値で参考にならない中
馬選びをしていかなければならない。
さらにレース前日や当日はもちろん、
人によっては週の中頃から想定出馬表を見て
事前の予想や情報収集をしていることでしょう。
これだけ時間や労力をかけて予想し
お金もある程度かかるWIN5ですが
アッサリ1R目で終わることも多い・・・

そんな時は、
「この努力は何だったんだ!」
と思わず嘆きたくもなりますよね。
しかし、悪いことばかりではありません。
WIN5予想を毎週マジメに行うことで
思わぬメリットも出てくるんです。
WIN5をやろうか迷っている方は、
ぜひこの後の内容を読んでみて
挑戦するかどうか決めてください(^^)
WIN5やるべき3大メリット
①予想精度の向上
数あるメリットの中でも
実はこれが一番大きいと感じます。
WIN5の予想をして買うということは
対象5レースの予想を事前に行って
ある程度の精査ができている状態。
その上で対象レースの通常馬券も買うなら
更にもう一度事前に予想を行うわけですね。
もともと予想の下地ができている上に
今度はパドックや馬体重といった馬の気配、
直前の単勝オッズも見ることができます。
こうした状況の中で下される最終決断は
通常より精度が高くなって当たり前ですよね。

すなわち
通常馬券を買う際の予想力が上がる!
ということを言いたいんです。
WIN5を予想する上では当然
該当馬の過去の走りやデータをチェックし
様々な項目を確認しながら予想を行います。
このような一連の作業が
知らず知らずのうちに予想力を上げてくれます。
たとえ今すぐ効果は出てこなくても、
長い目で見れば必ず実りを迎える時が来る。
この「通常馬券力の向上」が
一番のメリットではないでしょうか。
②馬ごとの区分けがしやすくなる
続いてのメリットは馬毎に
”1着候補”・”2着候補”という区分けが
できやすくなるということです。
僕はレースの予想をする時はいつも最初に
「この馬は1着候補」「この馬は来ても2~3着まで」
といったようにある程度の選別をします。
このように線引きを最初におこなったうえで
「1着候補」と判断した馬の精査をしていき、
最終的にWIN5で買う馬を決めていきます。

この選別作業はWIN5でも役立ちますが、
通常馬券でも大いに役立ってくれます。
たとえば馬単や3連単を買う人であれば
”1着候補”と判断した馬から軸を選べばいいし
3連複を買う人であれば1着候補でなくても
「安定感はあるが2~3着候補」と
最初に判断した馬を軸にするのも良いでしょう。
このようなある程度の着順予想、
勝ち切るタイプか2~3着までのタイプかを
判断して掴んでいくことは非常に大切です。
WIN5予想をすることでこうした力もつき、
通常馬券の精度をより高めてくれます。
③思い切りの良さが身につく
WIN5予想をしているとどうしても
”一点突破”しなければいけないレースが
どこかで出てきます。
そんな時は自分の中の判断基準に沿って
止むを得ず1頭に絞る訳ですが、
これも普段の予想に役立ってきます。
つまりWIN5予想で1頭に絞る作業の中で、
「迷った時の判断基準はどうするか」
という自分なりの軸が見えてくるのです。

これは通常馬券の流しなどにおいて
「あと一頭削らないといけない」
というときに非常に役立ちます。
また自分の判断基準に沿って選んだのだから
「来たら仕方ない」といった
思い切りの良さにも繋がってきます。
このように判断基準の確立や
思い切って攻める度胸がつく点も
WIN5予想のメリットではないでしょうか。
まとめ
以上、今回はWIN5予想をすることによって
もたらされる意外なメリットについて
お伝えてしてきました。
どれも通常馬券の精度向上に繋がりますし
自身の予想力を成長させてくれるものです。
WIN5をやったことがないいう方も
ぜひ来週から始めてみてくださいね!
ではまた(^_-)-☆
コメントを残す